記念すべき10回目となり、素晴らしいゲストとして世界的に活躍されている大澤一彰さんがそのテノールを披露されました。
マンドリンオーケストラの演奏と大澤さんの美声のステージは、イタリアの劇場を彷彿とさせるものでした。
曲目はお馴染みの歌謡曲ステージも交え、アンコールではみかんの花咲く丘を演奏され盛り沢山で会場を沸かせました。
市長はあいさつで、10回以上これからも続き計画のある新ホールでも聞かせていただきたい。
またゲストの大澤さんの歌声を堪能していただき記憶に留め広めて欲しい、イタリアに親しんで欲しい。
そして今回マンドリンとしては最大限の90名で演奏が行われる、その力を借りて文化力を高めて行きたいとお話ししました。
伊東市役所ロビーで伊東菓子組合主催の第14回菓子まつりが開かれました。
菓子まつりは、地元の和洋菓子を多くの人に知ってもらうために同組合が毎年開いています。
お得な菓子の販売、イベントや展示コーナーが開かれました。
第七回J-1グランプリ上生菓子作りコンテストには、お子様も含め沢山の方が参加、お菓子作りを体験し出来栄えを競いました。
小野伊東市長は挨拶で、気持ちのこもった手作りの匠を感じて欲しい、そして伊東は菓子店の多い町、お菓子作りの技の競争を全国に発信して欲しいとお伝えしました。
32回目を迎える「自分のカラダを知ろう」健康フェスタが健康福祉センターで開催されました。
様々な検診、測定そして相談のコーナーが設けられています。
小野伊東市長は、皆さんが健康データを得る絶好の機会、是非測定を行い体調チェックに役立てて欲しい、
またイベントもレシピコンテストやラリー、試食、販売等多彩です、測定も楽しみながら行って下さい、と挨拶しました。
そして参加団体の方へは市民の方を丁寧に案内して欲しいとお願いしました。
会場には例年にも増してたくさんの市民が訪れ、フェスタは盛況に開催されました、
ご高齢者とは限らず誰でも集まれる市内の「居場所マップ」も配布されていました。
始めに小野伊東市長から昨年のタウンミーティングの報告で、文化ホールの建設に付いて、検討会での三つの提言、文化ホールと図書館は別々にする、候補地は旧マンダリンホテル跡地とする、学校統廃合の動向を見据えて行く、を元に高度化した利用者ニーズに則して行くと進捗状況の説明が有りました。
昨年出た地域の課題の進捗として、市庁舎別館跡地の利用に付いて、地域環境の整備に付いて、体の不自由な方への配慮に付いて等の説明が有りました。
共通テーマである総合計画に付いて資料を基に説明が有り、市民満足度調査を行いフィードバックしていることや目標値を定め実現値を取り検証している旨が示されました。
質疑に入り
・学校統廃合に付いて
跡地に健康や観光、美容に関する部門の高等教育の学校を誘致してはどうか
学校統廃合後の安全に付いて、津波回避を念頭に置いた案、そして今後、地域協議会で検討して行く
・災害対応に付いて
一般家庭の空き部屋を避難場所として官民協力してはどうかとの意見があり、意見を尊重し情報を集めて行きたい
情報発信に付いて、常設の掲示板場所を作ってはどうか、市の広報車を活用してはどうか、電話でのサービスなど色々な媒体を使い対応して行く
ペット受け入れ体制に付いて動物病院と連携してはどうか
多様な防災訓練を行っていく
・きれいな街づくりに付いて
駅トイレの改修では、女性用パウダーコーナーや観光PR用モニタが設置される、市内他施設のトイレ改修も進んでいる、全市的に広げて行きたい
・藤の広場の利用に付いて
ITOマルシェで活用中、テントを導入予定、更に賑わいを創出し松川遊歩道の拠点としたい
その他にもユニバーサルデザインに関することや道路の環境整備、市庁舎の有効利用等に付いて話し合われました。
最後に市長から、学校統廃合後の校舎の跡地のメモリアルを皆さんと考えて行きたい、危機管理に際して災害を教訓として体の不自由な方等への思いやりを持ち、万全の対応をして行きたいとお伝えしました。
始めに小野伊東市長から昨年のタウンミーティングの報告で、文化ホールの建設に付いて学校統廃合を踏まえて規模や配置の適正化を民間資金の導入も含めて検討中であることや、地域の課題に付いて市民運動場の整備等の進捗状況の説明が有りました。
そして今般の台風被害に付いてしっかりと復旧を進めて行く旨をお伝えしました。
市総合計画に関する説明の後の質疑応答でも、今も復旧が続いている台風被害に関連した話題が多く取り上げられました。
学校での通学路の安全確保のための点検や、避難の対策や校舎の補強、ボランティアや民生委員からの協力を得た給水に付いての報告、そして総合的な危機管理体制としてJアラートに留まらない緊急時の伝達に付いて、コミュニティラジオの活用やデジタル化になる同報無線のネット環境への対応等が説明されました。
観光施策に付いて松川遊歩道への誘客、地域防犯対策として防犯カメラの設置や青パトとの協力、交通の安全確保、市民の健康増進を目指したグラウンド整備等が質疑されました。
保育園保護者の方からは通園時の利便性、施設の拡充や幼児教育費が国策で無償化となったことでの予算見直しに付いての発言が有り、具体的な意見を元に支援を考えて行きたい旨の返答が有りました。
移住や若年層の定着に付いては、ナビゲート事業を行っており、テレワークの推進、サテライトオフィスの誘致など、伊東に働く場所を作って行く、雇用と就業の希望のミスマッチを解消して行く旨の説明がありました。
最後に市長から、いただいた建設的な意見の実現に向けて努力して行く、新しくスタートする市議会でも市民の声が反映されるよう尽力するとお伝えしました。
始めに市長から昨年のタウンミーティングで取り上げられた課題の進捗に付いて説明が有りました。
出た67件の意見を踏まえて、学校統廃合に付いて進んでいることの説明と、そして図書館、文化ホールの建設に付いて、開いている検討会の中間報告、ロードマップが出る予定と報告がありました。
市の担当者からは昨年出た地域の課題の進捗に付いて、空き家対策に付いて継続して取り組んでいる、公的施設の環境問題、ごみの放置防止に努めている等の説明が有りました。
共通テーマである総合計画に付いてや地域の課題、観光振興、少子化対策等に付いて質疑がなされました。
そして今回は身近に起こった台風15号のことも有り、防災対応に付いて以下の様に皆さんから多くの発言が有り市長、市担当者より返答がありました。
・高齢者のケア
・罹災証明、見舞い金、助成の各種制度利用のご案内
・介護保険、高齢者福祉を介して地域の居場所となる一時施設を設ける
・防災ラジオ、地域FM放送での通信確保
・倒壊した施設、樹木の復旧は長いスパンで総合計画に盛り込むことも考えたい
・学校統廃合における校舎選択は防災の観点からも進めて行く
最後に市長から、この台風で明らかになった避難場所、公共施設の運営を見直し、課題を解消して行く、生活を守る危機管理対策を行う旨をお伝えしました。
統一テーマである「第五次伊東市総合計画」に付いて担当者からの説明の後、質疑に入りました。
・観光の目玉となるパワースポットや巡礼地等の場所の創出に付いて、既存の場所は制作サイドに継続して注目を集められるように働き掛けたい
・政策にスピードを持って進めて欲しいとの意見に対して具体的計画は短いスパンで進める
・中部横断道路に付いて頓挫している中、災害時、混雑時のバイパスとして活かせるか検討したい
・幼稚園、保育園の安心、安全対策に付いて、今回は市内各地の父母の会の代表者の方が参加され要望を述べられました。
交通事故対策としてフェンス、標識の設置に付いては警察等とも連携して進めて行きたい。
教育無償化に加えて給食費の無償化、職員の待遇向上にも取り組んでいく
・来年夏、オリンピックトラック競技のための輸送の拠点となる用地の使用に付いて、その場所の地元行事使用との兼ね合いは、オリンピック開催元と協議し情報提供して行く
・オリンピックにおける宇佐美駅利用をPRして経済効果を創出して欲しい
・その他にも地域の環境整備、危機管理、教育に関すること等が質疑されました。
最後に市長から、本会場では統一テーマの伊東市総合計画に付いて積極的な意見をいただいた、今後も丁寧に説明して行きたい、そして地域で子供を守る子育て支援に最善を尽くし、老若男女が活躍できる伊東にして行きたい旨をお伝えしました。
第73回按針祭が盛大に開催されました。
按針メモリアルパークにある按針記念碑において外国来賓と共に行なわれた献花、ウィリアムアダムス、日本名「三浦按針」の偉業を讃える式典での様子と、伊豆一番の迫力を誇る海の花火です。
※写真は武智幹夫様からご提供いただきました、ありがとうございました。
始めに昨年のタウンミーティングで出た課題に付いての報告がありました。
図書館、文化ホールの建設に付いて、その形態や候補地に付いて多角的な見地から検討会が行われ中間報告がなされている、可能な限り市民の声を取り入れて行く。
学校統廃合に付いて、統合案へのパブリックコメントや地域の話し合いで声を伺っている、子供が一定規模の生徒数の中で学び得る環境整備を進めて行く。
そして地区の道路や設備の改良、修繕、また安全や維持管理に努める旨が報告されました。
統一テーマである「第五次伊東市総合計画」に付いて、
重点的ないとう8Kに付いて部局横断的に取り組んでいる、また構想に付いて期間単位で成果指標の評価、検証をし講評を行っている、今後も皆様が望む施策や意見を幅広く伺いたいと説明が有りました。
質疑に入り
・地域の河川清掃に付いて市当局が訪問してはどうか
・学校統廃合に於いて
-地区の小学校が統廃合された後、災害時避難場所が別途必要になるので検討して行く
-地区で歴史のある小学校は統廃合しないで欲しいと言う要望に付いて。
今後増加の見込めない少子化の現状ではやむを得ないが、地域の皆様の声を丁寧に聞き届ける中で記念を残すことを課題としたい
-その長期的な展望として、近年取り上げられることのある新構想高校に付いて、
統廃合はふじのくに魅力ある学校づくり推進計画に基づいており、保護者アンケート等により声を聴き県と共に進めて行く
-ICTに基づく遠隔授業の可能性を鑑みることや、伊東でもICTモデル校としてタブレットを使った研修が行われていること等をベースに、ITの側面からも統廃合を補完して行く
-通学手段として、バス路線の新設や拡充を検討し声に応えて行きたい
・災害時の準備に於いて
-市民と市当局が連携する、又インバウンド観光客にも対応したい
-避難場所の老朽化に付いて
そして、他にも地域の環境整備、危機管理、図書館建設、雇用創出に付いて等、多岐に渡る話題が話し合われました。
最後に市長から、活発な質疑応答に感謝し、また市長の手紙もたくさんいただいている、それを更に活用していただきたい旨をお伝えしました。
始めに昨年のタウンミーティングで出た課題に付いての報告がありました。
図書館、文化ホールの建設に付いて、民間活力も導入し検討事項に優先順位を付けて決めていく。
学校統廃合に付いて、基本方針、統合案を作っており、市民との合意を大事にしながら生徒が資質、能力を身に付けるための環境を目指している。
そして地域の整備、保全の進捗に関する報告がありました。
本年のタウンミーティングの統一テーマとして取り上げられた「第五次伊東市総合計画」は、将来の伊東をどのようにするためにどのようなことをしていくかを長期的な視点でまとめたもの、構想の策定に向けて幅広く意見を伺いたい、そして計画の中の政策目標に対して多くの指標を設け評価、検証を行っていると説明が有りました。
質疑に入り
・関心の高い伊東駅前整備の現況に付いて、駅トイレが近く完成すること、そして市長公約の実現として、まちづくり、駅前拠点の整備として検討し地元への説明を行っている、更に分かりやすく進捗状況等を情報提供して行きたい
・地区の中学校を含めた統廃合に付いて、現状でも少ない学級数が更に減少の予測もある、今後大幅な適正化が必要になる可能性もある、良い教育環境を第一に考えて行く
・地区の道路の保全に付いて報告され、さらに事故の無いよう子供、子育て世代の安全に配慮して行く
・自然環境、海岸、砂浜の整備や設備の充実に付いて、時代に即して計画し見直して行きたい
・学校統廃合後の通学手段に付いてはバス利用の利便性を高めて行きたい
・防災訓練の日程に付いて
等、地域の身近な課題等が話し合われました。
最後に市長から、市政運営の参考とするために皆さんの意見を聞き、満足していただけるようタウンミーティングを実りあるものにして行きたいとお伝えしました。