始めに昨年のタウンミーティングで出た課題に付いての報告がありました。
図書館、文化ホールの建設に付いて、検討会が六回開かれ多角的に協議され中間報告がなされている。
滞在型リゾートに付いて、
18件の意見が出、連泊の促進の実施、webサイトに旅程のモデルコースの掲載、そしてそれを市内宿泊施設と連携して周知することを行った。
また高校統廃合に付いての報告がありました。
次に川奈地区の課題として取り上げられた選挙投票所の拡充のことや、そして獣害に付いてはパトロールの強化等で安全確保に努めていることが報告されました。
本年のタウンミーティングの統一テーマとして取り上げられた「第五次伊東市総合計画」は個別計画の元になる市の方針の道しるべとなるものであり、総合的、体系的にまとめられていると説明が有りました。
そして時代に先駆けて挑戦する計画であり幅広く意見を集めている、その進捗は具体的に達成度を検証していると報告されました。
質疑に入り
・滞在型観光地として、健康保養都市の在り方もある
・統廃合後の学校跡地利用に付いて、様々な利用法が考えられる、対応を準備したい
・学校統廃合や施設建設に於いて、高齢者、障害者、子供の交通利便性を確保して欲しい
・子育て支援や高齢者対策に於いての住環境整備、地域との協力体制、負担軽減に付いて現実に即して対応していく
・交通網整備に付いて、安全性を念頭に県等に要請していく
・環境の美化整備は実地検分してきめ細かく市役所一丸となって美観を確保する
・学校統廃合に於いて状況の異なる子供達の環境変化へ対応、統合前の各校の伝統の存続
等、地域の身近な課題も含め多岐に渡ってミーティングが進められました。
最後に市長から、タウンミーティングは皆さんが地元の意見を共有出来る機会でもあります、そして寄せられた様々な貴重な意見に対して、改めて考え改善して行きたいとお伝えしました。
始めに昨年のタウンミーティングに付いて、
図書館、文化ホールの建設の状況は、先進の施設の視察を行う、多角的な視点でロードマップの作成を行う等、頂いた67件の意見を反映して行く、
高校統廃合に付いて、質の高い教育を目指し、素案、基本方針を元に住民との合意を持って進めて行く、
と報告がありました。
本年のタウンミーティングの統一テーマとして「第五次伊東市総合計画」が取り上げられています、
様々な個別計画の基本である総合計画に付いて、幅広く意見を集めて行きたい主旨となっています。
意見として参加者の方から、配布された資料に基づき、経済対策として観光以外の産業に付いての取り組みに付いて発言が有りました、
市長から総合計画の検証も進める、産業としての側面にも則した取り組みとして商店街を支えていくとの返答がありました。
次に地域の身近な課題に関する質疑応答がなされました。
昨年のタウンミーティングで出た事案の進捗として旧市民病院の解体に関する報告がなされました。
参加者の皆様との質疑応答では
・鎌田メガソーラーの進捗に付いての質問に対して、県の環境アセスメントにも触れた返答がありました。
・森林を保全し整備する施策に付いて
・小学校統廃合に付いて、学童クラブで集めた自主アンケートを基に母親の立場から出た、通学手段、学区の再編、子供の精神面の配慮等の質問に付いて、各種教育会議が開かれ話し合っていく
・地域に於ける高齢者対策
等が話し合われました。
終わりに市長から、身近な課題に対応していくためのタウンミーティング、これからも地域の声を寄せて頂きたい旨をお伝えしました。
開会式では伊東高校ブラスバンドが、あいにくの雨にもかかわらず元気に賑やかにお馴染みのみかん花咲くの丘などを奏で開会を盛り立てました。
市長は挨拶で、雨の日のGWではあるが伊東駅にはたくさんのお客様が訪れていた、
お客様にとって印象的な雨が新しい時代の思い出となって欲しいと述べました。
小野市長は選手を表彰し、オリンピックの前哨戦とも言えるレース、関係者の皆さん努力の賜物で平成最後にふさわしく盛り上がった、
ファンの皆様へ向けては感謝を述べ、この機会に伊東を楽しんで行って欲しいと挨拶いたしました。
高齢者振り込み詐欺等の犯罪防止や児童の登下校安全確保に取り組んでいる地域の推進員さん、
その代表である土屋会長は挨拶で、住民の意識向上のための長年に渡る声掛けに対して、私は安全に注意していますと言った反応を耳にする、また各学童地区での青パトによるパトロールで地域の防犯に役立っていることを感じる、と話されました。
防犯協会長でもある市長は、45人体制で犯罪の抑止に努力されている地域推進員さんの活動に敬意を表し、その力の発揮によって犯罪が減少していることに感謝いたします、と述べました。
そして今後、犯罪の増加、低年齢化が心配される、更なる協力を、とお願いいたしました。
伊東市の各地域の神社で、総代の皆さんは伝統の存続のため、そして地域の行事にも尽力されています。
市長は、総代の皆さんは歴史、文化のため、そして観光にも尽力していただいている、日々の活躍に感謝している。
これからも力を発揮し、神社、神道を守って行っていただきたい。
そして御代替わり令和の時代への繁栄を願っている、と挨拶いたしました。
32名の団員は学校生活も忙しい中、練習を重ねて発表会に臨みました。
また今回は特別ゲストとして作曲家のミマス先生を迎え直接指導も受けられたそうです。
市長は挨拶で、合唱団は按針祭、成人式などで市の活動にも出演してくれている、特に成人式では新成人が水を打ったように静粛に合唱に耳を傾ける場面も見受けられる、今日も観客の方も心を合わせ一体となって楽しんでいただきたい、と応援のエールを送りました。
金子候補は、名勝が多い伊東市、ジオサイトをはじめとして観光を磨き上げたい、市と国、その中心の県のパイプを作って行きたい、
多岐にわたる県議の仕事で役立つことを約束し、是非とも一票一票の積み重ねをと訴え掛けました。
小野市長も応援に立ち、皆さんの期待を私と共に歩んで来た金子候補に寄せ、県議会と言う大きな力を発揮できる場所へ送り出して欲しい、
今、全国の中心となった熱海市、隣にあるこの伊東市も共に活性化する、成長する、その夢と希望を託して伊東が良くなるよう金子候補を当選に導いて欲しいと激励の言葉を送りました。
市長も大きな支援の輪をさらに広げていただくよう応援の弁士をつとめました。
市、県、国の連携を深め、今日よりも更に明日、私たちの住む伊東が良くなるよう声を届けるため投票所に足を運んで欲しいと呼び掛け、金子候補に期待のエールを送りました。
金子候補は、全身全霊で頑張る、一歩前に立ち勝ち上がる、新しい期待に沿えるよう大勢の皆さんにご支援をいただき力になって欲しい、投票に結び付けて欲しいと強く訴えかけられました。
出陣式を始めとして遊説が市内全域で勢力的に行われます。